2012年7月20日金曜日

第2回ペアプログラミング合コンに行ってきました!

アルバイトしている会社の社長hagitterさんに、
「ペアプログラミング合コンとかあるらしいよ!」
と言われ、即調べると次回開催が近い!これは!と即申し込み。

応募はconnpasさんでー。

女性枠 http://connpass.com/event/605/
男性枠 http://connpass.com/event/631/


今回の課題は
古きよきWebページを、現代風につくり直してみよう
というもの。


女性は先に課題をもらって、どんなサイトにしたいかイメージしていくのが宿題!(やっていかなかった)(失敗)



女性の応募は簡単で、スキルも
HTML / CSS で何らかのページを作ったことがある方(公開・非公開は問いません)jQueryに興味が有る方
で大丈夫だったので、迷わずエントリー。あはは。

一方男性側は、
今回、男性は「jQueryプログラマ」の方を募集したいと思います。
こちらの参加希望登録して頂きまして、ご記入いただいたメールアドレスへ課題をお送りいたします。
その課題を返信いただきまして、事務局で選考を行わせて頂きます。
課題は6/29日までにお送りください。6/30以降の提出はキャンセルとさせて頂きます。
と、課題が与えられたそうです!


こういう勉強会ってはじめてで、わたし学生だし行ってだいじょうぶかなー、とおもいつつ行ったのですが、なんてったってペアプロ!だいじょうぶ!めっちゃやさしい!!

1つのテーブルに男女2人ずつ4人で座って、90分たったらペアの入れ替え。
お二方とも、「jQueryわかんないです~~~」状態の私にたくさんたくさんおしえてくださいました!

1人目の方とは、TwitterBootstrapというのを教えてもらい、それを使ってやってみることに。
その後の話だけど、コミュニケーションデザイン演習の課題で使ってみました!

で、わかんないな~ってなったときに、Dashっていう、かわいくないネコのアイコンのソフトを見ていて、おしえてもらった!べんり…!

首細

「フォントみやすいですねえ!」って言ったら、これまた教えてもらって、Rictyというやつらしいです。

休憩でOisixさんからマンゴープリンの差し入れ!
濃厚でうまうまうまうまでした。テンションあがりねり。

ごほうびりっちまんごーぷりん
Forkwellさんから紹介して転職しようみたいなのの紹介もありました!


2人目の方に交代して、今度はわたしがコードをうつ!
「これやってみましょう!」とどんどん課題を下さって、うおおおーできたー!ってとっても楽しかったです。
エディタはvimつかってたーねりもvimおとしてみた。あはは。


懇親会では素敵なお姉さま方とはなせました・・・!
あと、バリウム飲んでないから子どもです。

うどん県出身者さんと、神保町「丸香」の話になり、
赤羽の「すみた」を教えてもらったので、こんどいってみようとおもっています!!


で、合コン成分はどこ!

2012年7月18日水曜日

テマヒマ展 〈東北の食と住〉にいってきました!

21_21 DESIGN SIGHTでやっている「テマヒマ展〈東北の食と住〉」に行ってきました。


母がスカイツリーにのぼりに仙台から東京に来ていたので、ふたりで。


東日本大震災を受け昨年7月に開催した特別企画「東北の底力、心と光。 『衣』、三宅一生。」に続き、三宅一生とともに21_21 DESIGN SIGHTのディレクターを務める、グラフィックデザイナー 佐藤 卓とプロダクトデザイナー 深澤直人の視点から、東北の「食と住」に焦点を当てるものです。

21_21の地下に入って、まず映像。
おばあちゃんやおじいちゃんが何か作ってる。

なんだろう?どこのだろう?
東北出身の私と母は静かに大盛り上がり。

小学生のときに住んでいた、秋田県鹿角市の映像になった瞬間、飛び跳ねるかと思った。
きりたんぽ、本当に懐かしい。
私もつくらせてもらったことがあるんだけど、ぜんぜんあんなにきれいに出来ない。


手仕事、なんですよね。
てまとひま。


東北のものづくりには、合理性を追求してきた現代社会が忘れてしまいがちな「時間」の概念が、今もなお生き続けています。長く厳しい冬を越すなかで、繰り返し根気よく行われる手仕事。暦に寄り添い素材を準備する、自然が息づく謙虚な暮らし。未来を考えるデザインの観点からも注目したい、「手間*1」のプロセス、「ひま*2」(時間)というプロセス。テマヒマかけた東北のものづくりが可能としてきた特色や魅力、そして何よりその考え方を、私たちはどのように明日につないでいけるのでしょうか。

そして、会場の空間構成がすばらしかったのでぜひ見に行ってほしいです。
透明のケースに、ひとつひとつきれいに並べられた食べ物や、道具たちが、ライトで影になってみえるのもすごくきれいでした。


こちらの展示には実家の近くの太白飴が。
仙台はやっぱり駄菓子が多かった。駄菓子、なのに高いんだよなあ。

帰りにこの展示とコラボしたとらやのお菓子を見に行ったけど、売り切れてた。ですよね。


展示会公式facebooktwitterもあるようです。

2012年6月8日金曜日

さるやまハゲの助アプリ!

「か〜いこ〜くし〜てく〜ださ〜いよ〜〜〜〜」っておぼえていますか?
わたしは小学6年生の時に見た気がしています!(ここで若いって言われるパターン)
ともかくとっても懐かしいですよねみなさん!

そしてこのたび、さるやまハゲの助アプリができましたよーーー!!!
アルバイトしている会社で、運営しています!

以下公式ブログ引用
あの『ペリーのお願い』や『アブナイ バレンタインデー』を生んだ『さるやまハゲの助アワー』がiPhone用「ネタ系ゆるおもアプリ」として生まれ変わったもの、それが『さるやまハゲの助アプリ』なのです!毎月3と6の付く日(さるの日)に、アナタのもとにいろんなネタをお届けしちゃいます。

試しに、プレイ動画を撮ってみましたっっ!
おくやまゆかさん(blog twitter)の、ぱらぱらぱららをつかってみました!
(おくやまさん、掲載okいただきありがとうございます!)


どうです?どうです?

あと、先日アルバイトしているプラスワンデジタルの社長さん萩原さんと、ガジェット通信で連載しているはねプリでもとりあげさせていただきました!

こちらも読んでくれたら嬉しい。
はねプリ -羽根が生えてるアプリが欲しい!- 第15回『さるやまハゲの助アプリ』

こちらAppstoreの紹介文から引用したもの。
詳しく紹介しますね!

  • ネタはだいたい1分くらいの動画や16ページくらいまでのマンガなど
    • しりとりとかもあります!笑
  • パラパラマンガのスマホ版、新開発のタップアニメも掲載
    • これがすごい楽しい!タップタップタップ!
  • 作家さんにもやる気出してほしいから有料コンテンツもアリ
  • でもチケット制になってるんで、1ネタあたり10円弱というおトク感
    • ネタ券が10ネタ、30ネタ、60ネタ、100ネタってあって、多い券ほどオトクに買えるようになっています!
  • とはいえ有料コンテンツをいきなり試すのもアレだろうから最初に3ネタ分の有料チケットが付属
    • やさしい☆
  • もちろん無料コンテンツもありますよ(昔の『さるやまハゲの助アワー』からのネタなど。一部新作ネタも)
    • 「暴虐大帝えのしま」「みんながうた」などなど!
  • せっかくスマホアプリで出すんだからということで、いまっぽい仕組みとして「自分が見たネタは有料ネタでも無料でシェアする」ことが可能(条件あり)
  • バッジシステムなんかも搭載して、スマホアプリっぽさを出す努力も満載
    • バッジを集めると…!

そんなネタの作家さんたちは、めっちゃ豪華です!
  • しりあがり寿『10年前の地球防衛家のヒトビト』
  • 宮崎吐夢『吐夢のチンマン問答歌』
  • 羽生生純『羽生生NEW偉人伝』
  • ヴィン★セント『さるだもの』
  • 平川雄一『わたしの青空』
  • のぐお『ネンディのぐおの1分ねんど教室』
  • 鳥羽ジャングル『ファンシーmuzik』
  • サイモンガー『ファンクで覚えるキーワード』
  • おくやまゆか『ぱらぱらぱらら』
  • Pi-『Johnny』
  • 有限会社プラスワンデジタル『ふつうのしりとり』『どうでもいいクイズ』
  • さるハゲ制作部『暴虐大帝えのしま』『みんながうた』
どうでもいいクイズの文字、実は私がデコってます!笑

さて、いまは6のつく月、つまりさる(36)の月なのでロケットキャンペーン中!



ロケットキャンペーンってなあに?

今月はロケットキャンペーン!ネタを見ると、なんと毎日チケットが3枚くらいプレゼントされます!運が良いと6枚もらえるときもあるし、運が悪いとちょっと少ない枚数しかプレゼントされないかも……。でも毎日チケットがプレゼントされるのは確かなので、毎日起動してみてくださいね。興味があったけど見れなかったネタなど、試してみる良いチャンスかも?無料ネタでもチケットはプレゼントされちゃうよ!
すごいね、ネタをみるだけでチケットがもらえるって!
いままでためらっていたあのネタも見れちゃうじゃないですか!
しかも見たらまた増えちゃうじゃないですか!わーい!

これはみんなダウンロードするしかないね!
よろしくおねがいします!!

2012年5月29日火曜日

URUKUSTのキットで名刺入れを作りました!

わたし、鎌倉の「mar」というお店のことをずっとネットストーキングしています。
facebookページtwitterもやっていらっしゃる。)
うつわやカトラリーなどなど作家さんの作品を扱っているお店で、とーっても素敵なんです。

そのmarで、ウルクストという革小物のキットを提供しているブランドのワークショップが開かれるという情報を得ました。(ストーカー気質)
そのワークショップをやるのが水曜日で、学校だしバイトだしで無理で!
ワークショップでは糸の色が選べたり、刻印ができたりしたみたいでうらやましい……。
でもあたしのもかわいいよ!

それで、いつか手に入れる機会はあるだろうか、と今度はウルクストのストーキングをはじめる。
そしたら、モノマチという御徒町〜蔵前〜浅草橋に所在するモノづくり系企業やショップが参加するモノづくりのマチを散策して楽しむイベント(引用)に参加すると!!1

で、行って来ました。


で、つくりました!!!

名刺入れキットはこれ。(すみません公式から拝借。)


  • 入っているもの
    • 本体革 1枚
    • 付属革 1枚
    • 針 1本
    • 説明書
  • 用意するもの
    • トコノール
    • ヘリ磨き(へちまなど)
    • 木工用ボンド
  • あるとよいもの
    • 糸用ロウ

なんだけど、わたしはトコノールとヘリ磨きだけ買って、他無しで作りました。
ボンドでくっつけって無いからたぶんあとでくっつける。と、おもいます。(…)
説明書が全く説明になっていなかった!笑
webで動画で説明してくれるのでそれをみてやりました。

できたのがこれです!!

どーん

真ん中の布のむこうとこちらで2つポケット。

縫った糸があんまり見えないようになってて嬉しい。笑

すこしでも自分の手が加わるとすごい可愛く思えて嬉しいです。

よいかいものをしました!!

2012年5月28日月曜日

閖上へ

5月のはじめごろから、山崎研究室のプロジェクトに参加させていただいています。
私が生まれ育った、宮城のプロジェクトです。
宮城出身ということもあって、山崎先生に「おはなしきかせてください」と言ったら、わたしも参加させていただけることになりました。ありがとうございます。

メンバー!私以外はM1、4年のせんぱい。3年生だけどたくさん吸収してがんばる!

先日閖上に行って来ました。
私にとって閖上という街は、花火大会のイメージ。
震災があってから、昨年は友人の家や地元の被災地へ行ったりしていました。
でも1年経ってそこにあるものってやっぱり違っていて。

震災前は閖上の商店街が左右に並んでいた

震災直後に行った時と大きく違うのがこれだなあ、と思って。

がれき処理施設
もくもくと煙を上げていました。

閖上港にあった絆丸
閖上中学校 黒板の半分から下あたりまで水が来たのがわかる
関係者の方にインタビューなどさせていただいて、はじめて深い問題が見えてきて、はっとしました。無理してでも行ってよかったなって思って。

あとは先輩たちに混ざってやらせていただくことで、なるほど!って思うことが多くて。
授業や課題の作業のときに参考にしよう……!と、毎度こそこそと思っております。

よし。がんばるねり。

2012年5月21日月曜日

Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち


「Pina ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち」観ました。
お友達に教えてもらってから、ずっと観に行きたかった。やっと観れました。


まず、公式サイトを見て3D映画だというので驚いて。
実際見た感想だと、3Dで、すごく良かった。
生身の人間の愛、悲しみ、生命力、躍動感。

コンテンポラリーダンスやモダンバレエ(演劇と言ってしまいそうになる)をライブで見る経験が殆ど無いのだけれど、息遣いや、その空気は、映像ではライブには勝てないんだろうなというのはよく分かる。
でも映画ならではというか、ダンサーの顔にズームして撮られていたので、表情がよく見えてぞっとした。


感動したけど、途中で寝た。

メインの舞台の間の、団員がさまざまな場所で踊るシーンでこっくりこっくり。

映画は疲れていない時に見よう。

2012年5月19日土曜日

hello world

大学3年生になって、まだ1ヶ月半しか経ってないなんて信じられない。

今日暑かったなあ。
はるやすみ、ヨーロッパ旅行の途中でニースで一泊したんだけど、地中海性気候ってすごい。バカンスだバカンス。
コート・ダジュールの青い海。はしゃいだ。

あおい

ゴールデンウィークは久しぶりに弘前の祖父母の家にいけたので良かった。
生憎の雨で花が散るわ散るわでした。

弘前城天守閣さま

八重どころではない

ボート
いろいろ。これからちゃんとブログかきます。